最近では、ニュースでも「地球がまるで沸騰しているようだ」と言われるほど、世界中で気温が異常に高くなっています。
2025年の6月は記録的な猛暑と異常な高温が続き「まだ6月なのに…」と思った人が多いのではないでしょうか。既に「体温を超える日」が連続することも多く、そうした環境の中で私たちの体はじわじわとダメージを受け続けているのです。
この暑さによって、日中の外出や通勤だけでも体力が奪われ、「すぐに疲れる」「集中力が続かない」「夜に眠れない」「めまいやほてりがある」といった不調が起こりやすくなっています。
つまり今の夏は、ただ暑いだけでなく、毎日の生活のなかで知らず知らずのうちに“体にダメージを与える季節”になっているのです。
この体にダメージを与えている犯人は実は「熱」で、「熱」が体の中にたまっていくことで不調が起こりやすくなるのです。
熱は私たちにとって身近な存在です。私たちの体は、自分で意識しなくても、体温を一定に保つ働きをしてくれます。
体温を一定にするために、寒いときは体の中で熱を作って体を温めたり、暑い時は汗をかくことで余分な熱を体の外に逃がして体を冷ましたりしています。そのおかげで私たちは健康的に暮らせています。
一方で、最近は熱を逃がすことが難しくなってきました。例えば一日中涼しいところで過ごすことが多い人は汗をかく機能が弱くなってしまったり、また気温が高すぎると汗をかいてもうまく熱が外に逃げてくれません。
余分な熱をうまく体の外に逃がせないと、熱は体の中にたまっていきます。
熱が体の中にたまりすぎると、体調不良になるのです。その不調が「熱あたり」です。
主な症状としては 「めまいがする」 「ねむれない」「筋肉痛」「体や顔がほてる」 など個人差がありますが、いずれの症状も 「仕事・勉強・運動のパフォーマンス低下」などにつながっています。
似た言葉に「熱中症」がありますが、病院で診断されて初めて「熱中症」となります。ただ、よほどひどくない限りは我慢する方が多く、病院に行かれる方はごくわずかなのではないでしょうか。
つまり「熱中症」は、不調が出ている人のうち、病院に行って診断を受けたごく一部に過ぎませんが、実は暑さによる何らかの不調(=熱あたり)を感じている人はもっと多くいます。
いわば「熱中症」は「熱あたり」という大きな氷山の一角に過ぎないのです。
「熱あたり」にならないために、日常生活でどの程度“熱”にあたりやすいかどうか、リスク度を診断してみてください。
夏場の暑さで体調不良を起こしたことはありませんか?
それは、熱が体にたまることで起こる「熱あたり」かもしれません。
このチェックリストを日頃の「熱あたりリスク」の確認にお役立てください。
夏場の暑さで体調不良を起こしたことはありませんか?
それは、熱が体にたまることで起こる「熱あたり」かもしれません。
このチェックリストを日頃の「熱あたりリスク」の確認にお役立てください。
日頃から暑さや熱を意識した生活を送っているようです。
引き続き、「熱」との上手な付き合いを続けましょう。
気づかないうちに熱あたりしているかもしれません。
「この程度の暑さなら大丈夫」と我慢したり油断したりせず、
過剰に「熱」が体にたまることを避ける暮らしを心がけましょう。
日頃から熱あたりしやすい暮らしをしています。
屋外でも室内でも、常に「熱」に囲まれて暮らしていることを
イメージしながら、暑さ対策を見直してみましょう。
熱あたりリスクが分かったところで、熱あたりにならたいための対策法を伝授します。
特にチェックリストで1、3、4、8、10をつけた人は要注意。
この項目だけでも熱あたりのリスクが高い要素です。
熱あたり対策をして暑い夏を乗り切りましょう!
熱は温度の高いところから低いところへ移動する性質があります。
そのため、夏、気温が「体温を超える日」には、外から熱が体に入りやすい状況が生まれます。
体に熱をためないためには、涼しくした室内で過ごしたり、外では日傘を使ったり日陰を歩いたりすることで、太陽からの熱を避けましょう。
熱を体から逃がすためには、睡眠時はエアコンをつけっぱなしにし、ぐっすり眠ることが大事です。
ダイキンの調査によると、睡眠時に、切タイマーをセットして夜中にエアコンが切れるようにする人は全体の40%以上いるようです。近年の暑さが厳しい夏の夜は、エアコンはつけっぱなしで寝てください。
もしエアコンをつけっぱなしで寝て、寒いと感じる場合は、衣類や寝具で調整しましょう。
また、就寝中は自覚がなくても必ず汗をかいています。
そのため寝る前にはぜひコップ1杯を目安に水を飲んでください。
エアコンは部屋の暖かい空気を吸いこんで、冷たい空気にして吐き出すことで、部屋を涼しくしています。
エアコンが部屋のなかの熱を効率よく運び出すためには、室内機の熱交換器に、よりたくさんの空気が通る必要があります。そのため、「空気の通り道」をふさがないことが電気代の節約につながります。
エアコン内部のフィルターが目詰まりすると、吸いこむ空気の量が少なくなり、部屋を冷やす力が小さくなるため、部屋を冷やすのに多くの電気が必要になり電気代がかかってしまいます。
フィルターの掃除はこまめに、2週間に1度は掃除するように心がけましょう。
フィルターのゴミやほこりは、水洗いをするか掃除機で吸いとります。汚れがひどいときには、中性洗剤をとかしたぬるま湯で洗い、その後、日陰でよく乾かしましょう。
体を暑さに慣れさせるには、汗をかき、体の中の熱を外に逃がせる体づくりが大切です。
最近は春が短くなっており、急に暑くなります。
そうすると体は突然の暑さに慣れていないため、日頃から汗をかいていない人は適応できず、熱あたりになる可能性が高くなります。
本格的な暑さが始まる前から暑さ慣れの対策をしましょう。
数日~2週間ほど続けることで効果が出てきます。
熱中症という語は、ドイツ語の Hitzschlag(英語では heatstroke または heat stroke)を森鴎外が訳した語といわれ、明治20~30年代から使われるようになった、と言われています。この語は熱があたって罹る発作性の疾患(ねつあたり)という意味で、熱中症の「中」は「あたる」を意味します。
空気の可能性を信じ、追い求め、
新しい価値をくわえて
これまでになかった空気を、世界へ届けます。