ページの本文へ

空気とくらし
  1. トップ
  2. 空気で答えを出す会社
  3. 空気とくらし
  4. エアコンのしくみと電気代の関係
 

エアコンのしくみと電気代の関係

~エアコンを快適に使いながら電気代を節約するための賢い使い方~

ダイキンは空気・空調の専門家として、
エアコンを快適に使いながら電気代を節約するための賢い使い方をご紹介します。

エアコンの「冷やすしくみ」 編

  1. エアコンの「冷やすしくみ」と電気代の関係とは?(動画で解説)

  2. 「空気の通り道」と節電ポイント

  3. 「エアコンの心臓」 圧縮機の安定運転と節電ポイント

  4. お部屋の「温度ムラ」と節電ポイント

1.エアコンの「冷やすしくみ」と電気代の関係とは?
(動画で解説)

夏場、家庭でもっとも電気を使うのがエアコンです。暑さが増すなか、「エアコンの電気代が気になる」、「多少暑くても、節約のために我慢する」という声も聞こえてきます。
私たちの暮らしに欠かせないエアコンですが、その 「冷やすしくみ」 を知っている方は意外と少ないのではないでしょうか。
我慢せずにエアコンを上手に使ってもらいたい ― そのためにエアコンの「冷やすしくみ」を知ると、なぜその方法が電気代の節約につながるのかよくわかります。
エアコンの「冷やすしくみ」を知って、賢く快適な夏の節電に取り組みましょう。

節電の基本は
「空気の通り道をふさがないこと」!

動画で見る

「エアコンの心臓」にかかる負担を
減らす節電の工夫!

動画で見る

室内の「温度ムラ」を抑えることも
節電に!

動画で見る

2.「空気の通り道」と節電ポイント

エアコンがどうやって部屋を涼しくしているか知ってますか?

一般的な家庭用エアコンは、部屋のなかの空気の熱を外に運び出すことで、部屋を冷やしています。

  1. 室内機のファンが「暖かい空気」を吸い込みます
  2. 熱交換器で「暖かい空気」から取り出された熱は、冷媒によって室外機に運ばれます
  3. 熱が少なくなった「冷たい空気」は部屋の中に戻されます
  4. 室外機に運ばれた熱は、熱交換器で取り出され、ファンの風に乗って外に出ていきます
  5. 熱がなくなった冷媒は、ふたたび部屋の熱を運び出すために部屋の中に戻っていきます

これがエアコンの「冷やすしくみ」です。

エアコンの冷やすしくみ

節電ポイント①:フィルターにホコリをためないようにしましょう

エアコンが部屋のなかの熱を効率よく運び出すためには、室内機の熱交換器に、よりたくさんの空気が通る必要があります。

フィルターにホコリがたまっていると、熱交換器を通る空気の量が減るため熱を集める効率が下がり、その分電気代がかかります。フィルターを1年間掃除しないと、消費電力が約25%もムダになるといわれています。「空気の通り道」をふさがないよう、2週間に1回を目安に、フィルターの定期的な掃除を心がけ、電気代の節約につなげましょう。

JRA4046-2004に準拠した運転条件で、フィルター掃除した場合(1,145kWh)と、しない場合(1,432kWh)で算出した年間電気代比率。1年後のホコリ量は2gで試算(当社調べ)。エアコンの運転時間、使用環境によりお手入れ期間が異なることがあります。
電気代節約のためにはフィルターにホコリをためない
電気代節約のためにはフィルターにホコリをためない

節電ポイント②:室外機まわりもスッキリさせましょう

室内の熱を外に逃がす室外機にとっても、「空気の通り道」は大切です。

室外機周辺に障害物があり、吸込口や吹出口がふさがれてしまうと、熱を効率的に逃がせず、ムダな電力消費につながります。室外機まわりはすっきりと、余計なものは置かないようにしましょう。

電気代節約のためには室外機まわりをスッキリさせる
電気代節約のためには室外機まわりをスッキリさせる
動画で見る

3.「エアコンの心臓」 圧縮機の安定運転と節電ポイント

エアコンの電力のほとんどを使っている部品、何だか分かりますか?

エアコンは室内機で集めた部屋の中の熱を、冷媒というガスにのせて室外機から外に逃がして部屋を涼しくしています。この冷媒を循環させているのが、「エアコンの心臓」ともいえる「圧縮機」です。圧縮機は、冷媒を吸い込んで圧力をかけ送り出す動作を繰り返す部品です。

エアコンの消費電力の約80%は、この圧縮機を動かすために使われています。

冷媒を循環させているのが圧縮機

節電ポイント①:スイッチのオン・オフは控えめにしましょう

エアコンはスイッチを入れた直後、いきおいよく運転して部屋をすばやく冷やそうとします。このとき圧縮機は、より多くの熱を運ぶために運転の力を強めています。部屋が適温になると、その状態を維持できる程度に力を落として安定運転を続けます。そして、部屋が暑くなると圧縮機はまた動きを強めます。スイッチのオン・オフを繰り返すと、圧縮機への負荷が高まる頻度が増え、その分、多くの電気が必要になります。ダイキンの実験では、日中30分程度の外出なら、一度オフにするより「つけっぱなし」の方が電気代の節約につながる結果となりました。温度調節のための頻繁なオン・オフはなるべく控えるようにしましょう。

目安の時間は、室内機、室外機の設置状況や天候、日照、最高気温、最低気温、部屋の気密性、断熱性などによって大きく変わってきます。室温、設定温度、外気温の3つの温度を意識しながら、必要に応じて「つけっぱなし」と「こまめにオン・オフ」を使い分けましょう。
エアコンのつけっぱなし実験の結果はこちら

節電ポイント②:設定温度を下げる代わりに風量を上げてみましょう

早く部屋を冷やしたいとき、室温をいつもより低くすることがありませんか?設定温度を下げると、より多くの熱を運ばなくてはなりません。その分、圧縮機に負荷がかかります。そんな時は、設定温度を下げる代わりに風量を上げて体感温度を下げるのも工夫のひとつです。風量を上げると、ファンの音が大きくなり、電気をたくさん使っているように感じてしまうかもしれませんが、実はファンが使う電力は圧縮機が使う電力と比べてとても少ないので、はるかに省エネで電気代の節約につながります。

節電ポイント③:「風量自動」で効率的に運転しましょう

節電しようと風量を弱めに設定すると、熱交換器を通る空気の量が減り、熱を集めるのに時間がかかります。その分圧縮機に負荷がかかり、余計な電気を使ってしまいます。風量を自動にしておくと、エアコンはスイッチを入れたあと、どんどん熱を運び出しすばやく部屋を涼しくします。必要な分だけ室内の熱を減らせたら、あとはお部屋の温度を維持できるように安定運転を続けます。風量自動は、より効率的な運転で圧縮機の負荷を抑えることができるので電気代の節約につながります。

動画で見る

4.お部屋の「温度ムラ」と節電ポイント

空気の性質が節電に関係しているって知ってますか?

暖かい空気は上昇する性質があり、冷房中は天井付近と床付近の空気の温度に差が出る温度ムラが起こりやすくなります。温度ムラがあると、エアコンのムダな運転につながりやすくなります。エアコンは一般的に、天井に近い、高い位置に設置され、室内機で吸い込んだ空気の温度から室温を判断しています。温度ムラがある部屋の天井付近には暖かい空気がたまってしまい、その空気を吸い込んだエアコンは、「設定温度に達していない」と判断します。人がいるあたりは十分涼しくなっていても必要以上に運転してしまい、消費電力の増加につながることがあります。

電気代節約のためには温度ムラをなくすことが大切です

節電ポイント①:風向は「水平」にしましょう

少しでも温度ムラを抑えるには、風向は「下向き」ではなく「水平」 にするのがおすすめです。冷たい空気は重いため、床方向にたまる性質があります。最初から床付近に冷気を送り込むのではなく、上から下に冷気が自然に下りるようにすることで、温度ムラを抑える効果があり、電気代の節約につながります。また、エアコンの風が身体に直接あたる不快感を和らげることにもつながります。

節電ポイント②:空気清浄機などを活用して空気をかき混ぜましょう

風向を水平にしても、時間とともに温度ムラはできてしまいます。より温度ムラを抑えるには、空気清浄機や扇風機、サーキュレーターなどの活用もおすすめです。エアコンと向かい合わせに置き、ななめ上、天井方向に(風を)持ち上げるようにしてみましょう。室内の空気をかき混ぜることで、さらに温度ムラがやわらぎます。

電気代節約のためには空気清浄機などで空気をかき混ぜましょう
動画で見る

エアコンの「暖めるしくみ」 編

  1. エアコンの「暖めるしくみ」と電気代の関係とは?(動画で解説)

  2. エアコンが省エネで環境にやさしい理由

  3. 室内機と室外機の節電ポイント

  4. エアコンを効率的に使うための節電ポイント(環境づくり)

1.エアコンの
「暖めるしくみ」と
電気代の関係とは?
(動画で解説)

エアコンは夏だけでなく、冬の暖房シーズンにも活躍しています。
暖房器具にはいろいろな種類がありますが、その中でもエアコンは室内全体を暖めるのに適した暖房器具で、エネルギーを効率よく使えることが特長です。以下の動画では、エアコンが室内を暖めるしくみや、節電につながる上手な使い方をわかりやすくご紹介します。
エアコンの「暖めるしくみ」を知って、賢く快適な冬の節電に取り組みましょう。

エアコンが効率的と
言われる理由

動画で見る

エアコンの節電に役立つ
基本的なポイント

動画で見る

エアコン暖房のムダを防ぐ
環境づくり

動画で見る

2.エアコンが省エネで
環境にやさしい理由

空気の熱を集めて移動する「ヒートポンプ」とは?

ヒートポンプとは、ポンプが水をくみ上げるように空気中の熱をくみ上げ、必要な場所に移動させるしくみです。エアコンはそのヒートポンプのしくみを使っています。
夏は室内の熱を屋外に移動させてお部屋を涼しくしています。冬は反対に屋外の熱を室内に移動させてお部屋を暖かくしています。実は、冬の冷たい空気にも熱は存在しているので、ヒートポンプを使えば、熱をくみ上げ、室内に移動することができます。

ヒートポンプを使ってエアコンが暖めるしくみ

エアコンは「室内機」と「室外機」がパイプでつながっています。パイプの中には、熱を運ぶ「冷媒」というガスが循環しています。室内機と室外機の中には、熱を空気の中から集めたり、空気中に逃がしたりする「熱交換器」が入っています。まず、室外機は屋外の空気を吸い込み、空気中の熱を熱交換機で集めます。集めた熱は冷媒が受け取り、室内機へ運ばれ、温風として送り出されます。
これがヒートポンプを使ったエアコンの「暖めるしくみ」です。

ヒートポンプは省エネ性が高く、環境にやさしい

ヒートポンプのしくみを使うエアコン暖房は、電気ヒーターと比べて電力効率が約7倍で、省エネ性の高さが特長です。

電力効率が約7倍。最新のヒートポンプエアコンは、1の電気エネルギーで7の熱エネルギーを生み出すことができます
一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター「みんななっとく!空気の熱で暖房 冷房 給湯?ヒートポンプのふしぎ」を参考に作図

また、ヒートポンプは空気を暖めるだけでなく、水を温めてお湯にすることもできます。日本では、この原理を利用したヒートポンプ給湯機「エコキュート」が、お風呂やシャワーなどの給湯に利用されています。家庭の空調や給湯で使用されているガスや石油などを使う燃焼系機器をヒートポンプ機器にかえると、家庭のCO2排出量は約半分になるともいわれています。

家庭のCO₂を大幅削減。家庭の燃焼系機器をヒートポンプ機器にかえると、年間で約4700万tものCO₂削減が可能になります。
一般財団法人ヒートポンプ・蓄熱センター「みんななっとく!空気の熱で暖房 冷房 給湯?ヒートポンプのふしぎ」を参考に作図

現在、環境にやさしいヒートポンプが世界的に注目され、アメリカやヨーロッパで、燃焼系の暖房機からヒートポンプへの置き換えが進んでいます。

動画で見る

3.室内機と室外機の節電ポイント

空気の通り道をふさがない

エアコン暖房は、屋外の空気中の熱を室外機で集めて冷媒で運び、室内機を通じて部屋の中に送り込んでいます。熱の移動をスムーズに行い、「空気の通り道をふさがない」ことが節電につながります。

節電ポイント①:室外機まわりをスッキリさせましょう

室外機周辺に障害物があり、吸込口や吹出口がふさがれてしまうと、熱を効率的に集めたり、送り出したりすることができず、ムダな電力消費につながります。冬は室外機の周りに雪が積もって、吸込口、吹出口をふさいでしまうこともあります。室外機の周辺はすっきりと余計なものは置かず、障害物は取り除くようにしましょう。

節電ポイント②:フィルターにホコリをためないようにしましょう

室内機のフィルターにホコリがたまっていると、熱交換器を通る空気の量が減り、熱を送り出す効率が下がります。その分、電気代がかかってしまいます。フィルターを1年間掃除しないと、消費電力が約25%※もムダになるといわれています。空気の通り道をふさがないよう、2週間に1回を目安に、フィルターの定期的な掃除を心がけましょう。

JRA4046-2004に準拠した運転条件で、フィルター掃除した場合(1,145kWh)と、しない場合(1,432kWh)で算出した年間電気代比率。1年後のホコリ量は2gで試算(当社調べ)。エアコンの運転時間、使用環境によりお手入れ期間が異なることがあります。

エアコンの心臓にかかる負担を抑える

空気中の熱を集めて運んで放出するのに必要な「冷媒」を循環させているのが、“エアコンの心臓”ともいえる「圧縮機」。エアコンの消費電力の約80%を使っている圧縮機の負担を抑えることも電気代の節約につながります。

節電ポイント①:スイッチのオン・オフは控えめにしましょう

エアコンのスイッチを入れた直後、圧縮機は室内をすばやく暖めるため、いきおいよく動いて、より多くの熱を運びます。お部屋が適温になったら、その状態を維持できる程度の安定運転を続けます。そして、室温が下がってくると、圧縮機はまた動きを強めます。スイッチのオン・オフをくりかえすと圧縮機への負荷が高まる頻度が増え、その分多くの電気が必要になります。
ダイキンの実験では、30分程度の外出なら一度オフにするより「つけっぱなし」の方が節電につながる結果となりました。エアコンの頻繁なオン・オフはなるべく控えるようにしましょう。

目安の時間は、室内機、室外機の設置状況や天候、日照、最高気温、最低気温、部屋の気密性、断熱性などによって大きく変わってきます。室温、設定温度、外気温の3つの温度を意識しながら、必要に応じて「つけっぱなし」と「こまめにオン・オフ」を使い分けましょう。
エアコンのつけっぱなし実験の結果はこちら

節電ポイント②:「風量自動」で効率的に運転しましょう

節電しようと風量を弱めに設定していると、熱交換器を通る空気の量が減り、室内に送り出す熱の量も減ってしまいます。その分圧縮機に負荷がかかり、余計な電気を使ってしまいます。風量を自動にしておくと、エアコンはスイッチを入れたあと、どんどん熱を室内に送り出し、すばやく部屋を暖かくします。必要な分だけ室内の熱を増やしたら、あとはお部屋の温度を維持できるように安定運転を続けます。風量自動は、より効率的な運転で圧縮機の負荷を抑えます。エアコンは基本的に「風量自動」を心がけましょう。

動画で見る

4.エアコンを効率的に
使うための節電ポイント
(環境づくり)

設定温度を上げすぎない工夫

エアコン暖房のムダを防ぎ、効率的に使うには、温度ムラを抑え、湿度は高めで、熱を逃がさない環境をつくることが大切です。これらの工夫で設定温度を上げすぎず、快適に過ごすことができます。

環境づくり①温度ムラを抑える

風向は下向きにしましょう

暖かい空気は上昇する性質があり、暖房中は天井付近と床付近の温度に差が出る「温度ムラ」が起こりやすくなります。温度ムラがあると、室内機で吸い込んだ空気の温度から室温を判断しているエアコンは、天井に暖気から「設定温度に達した」と判断して、床付近が肌寒くても運転をゆるめてしまいます。エアコンの設定温度を上げれば足元の肌寒さも和らぎますが、その分消費電力は増加します。

少しでも「温度ムラ」を抑えるには、風向は「水平」ではなく「下向き」 にするのがおすすめです。下から暖かい空気が自然に上がるようにすることで、「温度ムラ」 を抑える効果が期待できます。

空気清浄機などを活用して空気をかきまぜましょう

風向を下向きにしても、時間とともに温度ムラはできてしまいます。より温度ムラを抑えるには、空気清浄機やサーキュレーターなどの活用もおすすめです。エアコンと向かい合わせに置き、天井方向に風をおくります。室内の空気をかきまぜれば、さらに温度ムラがやわらぎます。気流をコントロールしながら、ムダな電力消費を抑えましょう。

環境づくり②湿度を高めにする

空気には、温度が上がると湿度が下がる性質があり、エアコン暖房で部屋を暖めたときにも湿度は下がります。また、湿度が低いと体感温度が下がり、同じ温度でも寒さを感じやすくなります。エアコンの設定温度を上げれば暖かくなりますが、消費電力の増加につながります。

そこで設定温度を上げる前にお部屋の湿度を上げてみましょう。洗濯物を部屋干ししたり、加湿器や加湿機能付き空気清浄機を使ったりして、お部屋の湿度を40%~60%程度にするのがおすすめです。加湿機能付き空気清浄機を使うと、室内の温度ムラを抑えることにも役立つので、一石二鳥です。

環境づくり③熱を逃がさない

熱は暖かいところから冷たいところに移動する性質があり、暖かい室内から寒い屋外へ、少しずつ逃げて行ってしまいます。熱がたくさん逃げるほど、エアコンは多くの熱を運んでこなくてはいけません。これも消費電力の増加につながります。

そこで窓から熱を逃がさないようお部屋の断熱性を高めましょう。室内の熱が逃げやすいのが窓です。カーテンでもひと工夫してみましょう。断熱性の高いものを選んだり、上部や下部にすきまができないよう、天井から床いっぱいまでたっぷりと垂らしたりすると保温効果が高まります。

また、実はカーテンの色も節電に効果があります。暖色系でまとめられたお部屋は、寒色と比べて暖かく感じるといわれています。カーテンの色で体感温度をあげて、暖房の設定温度をおさえるのも、節電の冬を快適に過ごす工夫のひとつです。

動画で見る

エアコンのしくみを知って、賢く快適な節電に取り組みましょう

ダイキンは「空気で答えを出す会社」として、
これからも空気にまつわる情報を広くお伝えしていきます。

2023.11.6 更新

空気の可能性を信じ、追い求め、

新しい価値をくわえて
これまでになかった空気を、世界へ届けます。

空気で答えを出す会社

ページの先頭へ