エアコンの冷媒と
オゾン層破壊&地球温暖化
エアコンが空気を冷やしたり暖めたりするために、欠かせない冷媒。その冷媒に使われていたかつてのフロンは、オゾン層破壊の原因のひとつとされています。
オゾン層は、大気圏の上層にある、オゾン(O3)の密度が高い層のこと。太陽光線に含まれる有害な紫外線を吸収し、地球の生命を守る役割を果たしています。
1970年代から80年代にかけて、南極上空のオゾン層が破壊され、穴(オゾンホール)ができていることが発見されました。破壊が進むと、強い紫外線がオゾン層に吸収されずに地表に届くため、皮膚がんの原因になったり、生態系にも悪影響を及ぼしたりするとされています。
ではなぜオゾン層は破壊されてしまったのでしょう?実はその原因が、当時エアコンや冷蔵庫の冷媒、スプレーの噴射剤、プリント基板の洗浄剤など、多くの用途で利用されていたフロンのひとつ、CFCにあると指摘されたのです。オゾン層破壊は、CFCに含まれている塩素がオゾンを分解してしまうことが原因だったのです。