
「熱」は空気と同じで、
目に見えないものです。
しかし、「熱」を移動させることによって、
その存在を感じることはできます。
「熱」には高い温度から低い温度へ
移動するという法則があります。
たとえば、熱いスプーンと冷たいスプーンを重ねた場合、
冷たい方のスプーンが温かくなります。
これは熱いスプーンから、
「熱」が冷たいスプーンへ移動するからです。
両者の温度が同じになったときに、
「熱」の移動は止まります。


「冷媒」とは、エアコンなどで、
冷房や暖房時の「熱」を運搬する物質のことです。
「熱」がもつ「高い温度から低い温度へ移動する」という法則を使い、
「冷媒」を冷やしたり暖めたりして、「熱」を運びます。




冷たい「冷媒」は、自分より温かい
空気に接すると、空気中の「熱」を受け取ります。


「熱」を持った熱い「冷媒」は、自分より冷たい空気に
接すると、空気中に「熱」を放出します。
これで、お風呂から別の部屋に「熱」を運んだことになります。
つまり、「熱」を運ぶ「冷媒」自身を温めたり冷やしたりすることで
「熱」を運ぶことができます。
図はエアコン(暖房時)のヒートポンプの
仕組みを説明したものです。
冷房時は図の逆に動作します。
また、給湯機のヒートポンプの場合は、
集めた「熱」で水を温めます。


- その他の空気の技術
- 湿度コントロール技術
- 空気清浄コントロール技術
- 気流コントロール技術