ステークホルダー・エンゲージメント
ダイキン工業は、「社会との関係をみつめ、行動し、信頼される」という経営理念のもと、法令を遵守すること、高い倫理観をもって企業活動を行うことに加えて、経営の透明性を高めるために情報を積極的に開示することを、株主・投資家の皆様に対する重要な責務と考えています。
決定事実や発生事実などの会社情報については、東京証券取引所が定める規則に則り、同取引所が提供するWEBシステムTDnetにて適時開示するとともに、当社WEBサイトにも速やかに掲載しています。また、適時開示が義務付けられていない情報についても、株主・投資家の皆様の投資判断に資すると考える情報については、積極的に開示するよう努めています。
ダイキン工業では、株主・投資家の皆様に当社の実態や経営の考え方などを理解していただくために、さまざまなIR活動を実施しています。
アナリスト・機関投資家向けには、第2四半期・期末決算発表時に決算説明会を、第1四半期・第3四半期決算発表時に電話会議を開催するとともに、事業説明会や工場見学会、サステナビリティ説明会、個別面談など、年間400件以上の対話の機会を設定しています。
また、個人投資家向けにも、年に数回、会社説明会を開催しています。
さらに、国内・国外、機関・個人を問わずすべての投資家に公平に情報開示を行うフェアディスクロージャーの観点から、英語でのIR関連情報の開示や、当社WEBサイト上での積極的な情報発信に取り組んでいます。
オンラインで開催した2020年度のサステナビリティ説明会には120人を超えるアナリスト・機関投資家が参加。社会課題の解決と事業成長の両面を支える研究開発の取り組みについて昨今のコロナ禍における空気・換気に関する関心事にも触れながら説明し、意見交換を行いました。
今後も株主・投資家の皆様との対話を重視し、積極的な情報開示に努めていきます。
アナリスト・投資家向け決算説明会
ダイキン工業は、株主様に議案を十分ご検討のうえで議決権を行使いただくために、株主総会の招集通知を法定期限よりも1週間以上繰り上げて発送するほか、発送日のさらに1週間以上前に当社WEBサイトおよび東京証券取引所のWEBサイトで早期開示しています。
外国人機関投資家の皆様に対しては、招集通知を英訳して送付するとともに、当社WEBサイトにも英文版を掲載。議決権行使結果もWEBサイトで掲載するなど、国内外での情報格差を埋めるよう努めています。
また、より多くの株主様に議決権を行使していただくため、パソコンやスマートフォン等からの議決権行使を可能にするとともに、議決権行使プラットフォームを採用し、機関投資家の皆様にご利用いただきやすい環境を整えています。
これらの結果、2021年6月開催の第118期定時株主総会における議決権行使率は、89.37%と高い水準を維持しています。また、電磁的方法による議決権行使数は、1,884,731個(株主数2,730人)となりました。
第114期定時株主総会 (2017年6月開催) |
第115期定時株主総会 (2018年6月開催) |
第116期定時株主総会 (2019年6月開催) |
第117期定時株主総会 (2020年6月開催) |
第118期定時株主総会 (2021年6月開催) |
|
---|---|---|---|---|---|
議決権行使率(%) | 86.75 | 89.53 | 87.41 | 89.20 | 89.37 |
電磁的方法による議決権行使数(個) | 1,596,419 | 1,744,888 | 1,754,167 | 1,897,714 | 1,884,731 |
電磁的方法による議決権行使株主数(人) | 921 | 1,020 | 1,290 | 1,826 | 2,730 |