社名の由来は?
当社は1924年「大阪金属工業所」として創業し、その後「大阪金属工業株式会社」へと社名を改めました。時代が進むにつれ、主体となる業態が、創業当時の飛行機部品の製造販売、一般金属加工等から空調機(エアコン)やフッ素化学へと大きく変化し、社名と実態がかけ離れたことから、大阪の「大(ダイ)」と金属の「金(キン)」をつなげ、愛称として当時呼ばれていた"ダイキン"をとって、創業40周年にあたる1963年に「ダイキン工業株式会社」と社名を変更いたしました。
シンボルマークの意味合いは?
ダイキングループのシンボルマークであるダイキンロゴは、高い理想に挑戦し続ける企業の姿をシンボル化したものです。
黒と明るいブルーの2色で構成されたシャープな三角形は「機械」「化学」「エレクトロニクス」の3つの技術領域とそこから発展する複合技術をイメージしています。また右上へ向かう方向性は、未来へ躍進するダイキングループのチャレンジ精神を表現しています。
直近の決算内容について教えてください。
直近の主な事業の状況について教えてください。
当サイトの「決算説明会資料」をご覧ください。
過去の業績推移を教えてください。
当サイトの「業績・財務情報」をご覧ください。
経営戦略について教えてください。
当社は、2020年度を目標年度とする戦略経営計画「FUSION20」に取り組んでいます。
ROE、ROA、FCFなどの「率の経営」指標について教えてください。
当社は、企業価値の最大化を経営の最重要課題のひとつとして位置付け、FCF(フリーキャッシュフロー)、ROA(総資本利益率)、ROE(株主資本利益率)など「率の経営」指標を経営管理の重要指標として、積極的な事業展開と経営体質の強化を推進しています。
特に企業価値の源泉であり、同時に全ての管理指標を向上させる総合指標としてFCFを最重視し、収益の増加、投資効率向上策にあわせて、売上債権及び在庫の徹底圧縮など運転資本面からもキャッシュフローを創出すべく取り組んでいます。
これまでの実績につきましては「業績・財務情報」をご覧ください。
アニュアルレポートの入手方法を教えてください。
決算時期について教えてください。
毎年3月31日です。
証券コードを教えてください。
当社の証券コードは「6367」です。
ダイキン工業の株式の上場市場を教えてください。
東京証券取引所です。
売買単位株式数は何株ですか。
100株です。
配当金の支払いについて教えてください。
期末配当金は、定時株主総会による承認後、3月31日時点の株主名簿に記載された株主様にお支払いいたします。中間配当金は、取締役会の決議により9月30日に記載された株主様あるいは登録質権者にお支払いいたします。
配当に関する基本方針について教えてください。
安定的かつ継続的に配当を実施していくことを基本に、連結純資産配当率(DOE)3.0%を維持するよう努めるとともに、連結配当性向についてもさらに高い水準をめざしていくことで、株主への還元の一層の充実に取り組んでまいります。
また内部留保金につきましては、経営体質の一層の強化をはかるとともに、グローバル事業展開の加速、地球環境に貢献する商品開発の加速など、事業拡大・競争力強化のための戦略的投資に充当してまいります。
株式事務の手続きに関するお問合せはどこですか?
【株主名簿管理人および特別口座の口座管理機関】
三菱UFJ信託銀行株式会社 大阪証券代行部(大阪市中央区伏見町三丁目6番3号 電話 0120-094-777)までお願いいたします。
株主総会はいつ行われますか?
毎年6月に実施しています。
フロンって環境に悪いイメージがあるのですが、エアコンに使っていて大丈夫なの?
エアコンを使っている時点では、環境に影響を与えません。
現在家庭やビルなどで使われている多くのエアコンには、冷媒としてフロンが使われています。エアコンを普通に使っている時点では環境に影響を与えません。安心してお使いください。
フロンは、大気に放出された場合、オゾン層を破壊したり、地球を温暖化させたりします。
そのため、エアコンを廃棄する際、冷媒(フロン)を大気に放出しないよう販売店等に適切な処理を依頼していただくようお願いいたします。
HFCは温暖化ガスだと聞きました。温暖化に影響があるのに、なぜHFCをつかうの?
冷媒としての安定性、効率性、安全性を総合的にみて、一般のエアコン用には、現在のところHFCが最適な冷媒だと考えています。
オゾン層に影響を与えず冷媒としての機能も損なわない物質として、現在のところHFCが最適と考えています。HFC化を進めることでオゾン層への影響を抑えながら、冷媒回収やエアコンの省エネルギー化も進め温暖化影響を減らしていくことが、当面の最も有効な環境負荷低減策だと考えています。さらに、温暖化影響の小さいHFC冷媒の実用化を進めていきます。
オゾン層にも、地球温暖化にも影響しない冷媒ってできないの?
オゾン層にも、地球温暖化にも影響しない冷媒の候補として、2通り考えられます。ひとつは自然冷媒といわれる、二酸化炭素やプロパンなど自然界に存在する物質を冷媒として使う方法。もうひとつは、新たな物質を作る方法です。
ダイキンは環境になるべく影響を与えない冷媒について研究しつづけています。給湯用には二酸化炭素を、家庭用エアコンには「新物質」のひとつHFC32を使用するなど、用途別に、求められる性能にあった物質を選択しています。
自然冷媒って環境によさそうだけど、エアコンにはつかえないの?
課題が多く、一般家庭での実用化は難しい状況です。
CO2やプロパン、アンモニアといった自然冷媒は地球温暖化への直接の影響は小さいですが、冷媒として使用するには、適当な安定性、効率性、安全性を満たしていなければなりません。
アンモニアには毒性、プロパンには燃焼性があり、CO2は冷媒としての効率が低いです。そのため、アンモニアは徹底した安全管理の可能な場所で使用される大型空調機に、またCO2は従来冷媒と同等の性能が発揮できる給湯機の冷媒として使用しています。
詳細については、下記をご連絡ください。
ダイキンの社会貢献に対する考え方を教えて?
当社は、地域の雇用拡大や現地企業との協調といった社会的責任を果たすことを前提に、各国・地域の文化・歴史を尊重しながら、事業を営む地域社会の一員として、地域との強い絆をはぐくんでいくことを基本的な方針としています。
「環境保全」「教育支援」「地域共生」への貢献を軸に、従業員が主体になって、各地域に役立つ活動を実践するとともに、SDGs(持続可能な開発目標)も踏まえたグローバル視点での社会課題の解決に貢献していきます。
応募方法について
まずは採用ホームページにアクセス下さい。
新卒(大卒・大学院卒、高専卒)採用、キャリア採用、グループ会社採用等カテゴリー別に採用情報を公開しております。
詳しい応募方法につきましても、各ページに掲載しておりますので、そちらをご確認ください。
社風を教えてください。
社員の多くは、「挑戦的」「コミュニケーションが活発」という点を社風として挙げていますが、当社の説明会などに足を運んで、実際にいろんな社員と接して自分自身で感じてみてください。
語学力は必要ですか?
語学力はアピールポイントになりますが、必須ではありません。選考基準は一律ではありませんので、専門性・人物・語学力など、それぞれの人の持つ特長を発揮していただきたいと考えています。
入社後の研修はどのくらいの期間、どんな内容で実施していますか?
集合研修は約1ヶ月。大阪本社が中心です。会社全体の理解(理念・ビジョン・現状の課題)、語学、企画プレゼンテーション研修など・・・年によって異なりますが、営業研修・製造研修を実施する場合もあります。
配属はどのように決定するのですか?
入社後に、配属面談(本人の希望調査)を実施します。各部門の人材ニーズとマッチングさせ、配属を決定します。採用~研修を通じて、関わった複数の社員の声を参考に適性な配属を実施しています。
勤務地について教えてください。
ほとんどの方は、本社・支社・工場のある大阪・東京・滋賀のいずれかが勤務地となります。しかし、配属先によっては、上記以外の国内・海外拠点で働く可能性もあります。
研修制度はありますか?
導入教育が終ると、その先は社員一律の研修はありません。
自ら向上しようと努力する人を支援し、その能力を最大に発揮できる環境づくりをしていきたいと考えているからです。
現在は、海外拠点実践研修・語学研修・通信教育などの機会を提供し、多くの社員が成長のきっかけにしています。
配属後の異動について教えてください。
期間を確定したローテーション制度はありません。部門の人材ニーズと従業員の長期的育成の観点から適性な異動を行っています。
1年に一度、自己申告の機会としてフリーに会社に希望を伝える制度もあります。
海外勤務について教えてください。
海外では、ダイキングループ現地従業員がたくさん活躍しています。日本からの出向者のほとんどは、現地幹部の立場で行くケースが多く、日本での経験・ノウハウを伝える役割を担っています。また、グローバル事業の拡大に伴い海外拠点(事務所・工場)の立上げスタッフのニーズが増えています。
女性が働きやすい環境ですか?(産休・育児制度など)
長期的に仕事を続けたい人にとって、その環境が整いつつあるといえます。一般職を廃止したことで、入社後も男性同様の仕事を担当しています。また、『仕事と育児の両立支援』『女性の仕事の領域拡大』『意識改革運動の展開』に会社をあげて取り組み、各部門で活躍する女性が増えていることから、2005年、厚生労働省から均等推進企業表彰で優良賞を受賞しました。また、女性活躍推進の取り組みなどが評価され、2012年の日経産業新聞社「働きやすい会社」調査では、4位にランキングされました。
キャリア採用の募集職種について教えて。
キャリア採用は通年で募集させていただきます。時期によって募集職種は変わりますので詳しくはこちらをご覧下さい。
キャリア採用の応募方法について教えて。
履歴書および職務経歴書を郵便もしくは電子メールでご送付下さい。詳しい送付先およびメールアドレスはこちらをご覧下さい。
「ダイキンAIRカレンダー」について教えてください。
「ダイキンAIRカレンダー」は、空調総合メーカーとして空気に無限の可能性があると信じる当社が理想とする“高品質な空気”を感じてもらい、もっと空気に関心をもってもらいたいというコンセプトで制作しています。
高品質な空気を感じる風景写真とともに、“四季折々に移り変わる気候と上手に付き合っていくことでより快適な生活を送っていただきたい”という思いを込めて、独自の手法で予測した全国8都市における1年間のお天気予測情報を60年以上にわたり記載しています。
「ぴちょんくん」って何?
当社ルームエアコン「うるるとさらら」のCMの中で"湿気"をイメージして生まれたキャラクターです。詳しいプロフィールはぴちょんくんNOWをご覧下さい。
「空気感調査」ってどういうもの?
人の生活に欠かせない"空気"をテーマに、2002年の3月より当社で開始したインターネットの調査です。"空気"にこだわる空調のトップメーカーとして、様々な切り口で世の中の空気に対する意識を調査し、発信することで、より多くの方々に空気についての関心をもっていただくことを目的にしています。
今後の調査の予定はあるの?
不定期ではありますが、今後も調査を実施し、発表していく予定です。お客様から寄せられた"空気"に関する質問、悩み、意見をヒントに興味深い調査結果を発信したいと考えておりますので、楽しみにお待ち下さい。空気感調査に対するご意見、ご感想はこちらまで。