お客様のもとへ製品が届くまでの、
すべての関係者に最適な包装設計を目指して。
物流本部 物流技術センター 2018年入社 S.Kido
2018年新卒入社。大学院ではロジスティクス工学研究室に所属し、新技術を用いた物流コスト低減に関する研究を行う。入社後はその知識を活かして、物流部門にて多種多様な製品の梱包設計に携わる。
-
ダイキンを一言で表現すると?その理由も教えてください—
挑戦できる環境のある会社です。若手であっても、適性をみながら重要なテーマを担当でき、その仕事を遂行し、経験を積むことで成長に繋がる機会があるためです。
-
そんなダイキンで、成し遂げたい夢は何でしょう—
製品がお客様のもとに届くまで、製品を扱うすべての人々にとって扱いやすい包装を開発することです。製品が生産されてからお客様のもとに届くまでには、包装材の製造、製品の取り付け、保管、荷扱い、輸送などの工程がありますが、組立作業者や倉庫での荷扱い作業者、ドライバー、お客様といった、各工程で製品に触れる人にとって、包装材や包装の構造は製品の扱いやすさに大きく影響します。作業のしやすさを考慮した包装設計は簡単ではありませんが、実態調査を進め現場の声を吸い上げ、実現したいと考えています。
-
その背景にある思いは何ですか—
自分の技術、アイデアを取り入れた包装設計が、社内外問わず多くの方々の困り事の改善に繋がった時、大きな喜びを感じます。
包装設計業務に携わるなかで、実際に製品の包装仕様を変えた際、お客様を始め、お客様の手元に届くまでに取り扱う多くの方々の作業性や負担の軽減に、大きな影響をもたらすことを「作業がし易くなった」、「包装材を取り外す手間、廃棄物の量が減り助かる」など、現場の声を耳にすることで実感しました。
上記のような包装設計を実現するためには、製品の保護性能を確保しつつコストや業務工数などの制約下で検討を進めるため高いハードルがありますが、これからも挑戦し続けたいです。
-
その背景にある思いは何ですか—
自分の技術、アイデアを取り入れた包装設計が、社内外問わず多くの方々の困り事の改善に繋がった時、大きな喜びを感じます。
包装設計業務に携わるなかで、実際に製品の包装仕様を変えた際、お客様を始め、お客様の手元に届くまでに取り扱う多くの方々の作業性や負担の軽減に、大きな影響をもたらすことを「作業がし易くなった」、「包装材を取り外す手間、廃棄物の量が減り助かる」など、現場の声を耳にすることで実感しました。
上記のような包装設計を実現するためには、製品の保護性能を確保しつつコストや業務工数などの制約下で検討を進めるため高いハードルがありますが、これからも挑戦し続けたいです。 -
仕事をする上で大切にしている価値観を教えてください—
業務を進めるにあたって、自分が何をどこまでできるのか相手に伝え、相互に理解することです。私が所属する部署は、製品設計、営業といった社内部門だけでなく、包装資材のサプライヤ様や製品を扱う物流事業者様など、常に多くの関係者と協力して仕事を進めています。そのため、相手の立場を考えながら受け身にならず、積極的に自分から伝えることを心掛けています。また、複数の業務を平行して進めるため、それぞれの優先順位を決めて、進み具合を管理しながら取り組むことも大切にしています。
-
仕事をする上で大切にしている価値観を教えてください—
業務を進めるにあたって、自分が何をどこまでできるのか相手に伝え、相互に理解することです。私が所属する部署は、製品設計、営業といった社内部門だけでなく、包装資材のサプライヤ様や製品を扱う物流事業者様など、常に多くの関係者と協力して仕事を進めています。そのため、相手の立場を考えながら受け身にならず、積極的に自分から伝えることを心掛けています。また、複数の業務を平行して進めるため、それぞれの優先順位を決めて、進み具合を管理しながら取り組むことも大切にしています。
-
具体的に、今どのようなことに取り組んでいますか—
自社製品の包装設計・開発、性能評価を担当するグループに所属し、生産された製品がお客様のもとに届くまでを確実に保護する、そして環境にも配慮されている包装の実現に取り組んでいます。ダイキンの製品は、重量が1kg程度~数tある大きな機械まで幅広く、それぞれ輸送・保管・包装状態の製品の扱い方が異なります。そのため、製品の種類ごとに最適な包装材・構造を適用できるように、自部門だけでなく製品設計部門や営業部門とコミュニケーションを取りながら設計・性能評価を進めています。
-
あなたにとっての「100⇒0人材」とは—
まさにC02排出量実質ゼロにむけた包装設計を、時代に即した技術とアイデアで生み出す人です。
私が携わる包装設計の業務は、包装材自体だけでなく、製品輸送時のC02排出量に直結し、 ダイキンのC02排出に直接影響します。
C02排出量実質ゼロという大きな目標実現のため、これまで進めてきた包装材料使用量の低減だけでなく、新材料、技術を探索し駆使することで取り組みます。