「実はベンチャー精神が根付いている」社員が語る、知られざる魅力とは
テクノロジー・イノベーションセンター 2019年入社H.Maekawa
2019年ベンチャー企業からダイキンに転職。テクノロジー・イノベーションセンターにてクラウド等の領域でシステム開発ルールの策定、設計、実装を担当。
-
ダイキンを一言で表現すると?その理由も教えてください—
一言でいうと、「“古さ”と“新しさ”がまぜこぜになった面白いところ」です。人とのつながりを大事にする、良くも悪くも泥臭い「古さ」と、異分野に果敢に挑戦するイノベーティブな「新しさ」の双方を感じます。
-
そんなダイキンで、成し遂げたい夢は何でしょう—
私のダイキンでの使命は、DXを成し遂げることだと思っています。DXというのは、単に紙を廃して全てをスマホやPC上で行うようにするという表面的な変化ではなく、価値の生み出し方を変えるということです。それは会社のあり方そのものを変える、劇的な変化に成り得ます。変化そのものは起こさなくてはなりませんが、それを誰かの犠牲のもとではなく、ダイキンの良い意味での「古さ」を更に活かせるような面白い変化として起こしていきたいです。
※DX(デジタルトランスフォーメーション)とは、データやデジタル技術を活用して製品・サービス・ビジネスモデルを変革し、人々の生活をより良い方向へ変化させること。 -
その背景にある思いは何ですか—
私はキャリア入社としてダイキン工業に入社しましたが、いざ入ってみると職位が違う人たちが自由に議論をし、新入りの私にもどんどん質問や意見が求められ、「こんな大きな企業がこんな機敏な開発をしているのか」と驚きました。それはある種前職のベンチャーの雰囲気に近く、システムを開発していくには理想的な環境に思えました。一方で、メーカーの常としてソフトウェアを外注頼みにしていた名残があり、まだまだ自社で技術を扱いきれて居ない場面も現状としてあります。だからこそ、これまでのソフトウェア技術者としてのキャリアを活かし、人と技術をつないでいくような仕事をしていきたいと思っています。
-
その背景にある思いは何ですか—
私はキャリア入社としてダイキン工業に入社しましたが、いざ入ってみると職位が違う人たちが自由に議論をし、新入りの私にもどんどん質問や意見が求められ、「こんな大きな企業がこんな機敏な開発をしているのか」と驚きました。それはある種前職のベンチャーの雰囲気に近く、システムを開発していくには理想的な環境に思えました。一方で、メーカーの常としてソフトウェアを外注頼みにしていた名残があり、まだまだ自社で技術を扱いきれて居ない場面も現状としてあります。だからこそ、これまでのソフトウェア技術者としてのキャリアを活かし、人と技術をつないでいくような仕事をしていきたいと思っています。
-
仕事をする上で大切にしている価値観を教えてください—
空調機本体のことや最新の技術については、常に勉強中で詳しい人が周りに多くいます。また、皆どんどん新しいことを覚えて成長しています。このような中で、年次や所属に関わらず全ての人を尊敬し、謙虚に教えを請い、信頼して仕事を任せていく──そんな「謙虚・尊敬・信頼」の原則を大切に、日々の仕事に取り組んでいます。
-
仕事をする上で大切にしている価値観を教えてください—
空調機本体のことや最新の技術については、常に勉強中で詳しい人が周りに多くいます。また、皆どんどん新しいことを覚えて成長しています。このような中で、年次や所属に関わらず全ての人を尊敬し、謙虚に教えを請い、信頼して仕事を任せていく──そんな「謙虚・尊敬・信頼」の原則を大切に、日々の仕事に取り組んでいます。
-
具体的に、今どのようなことに取り組んでいますか—
今メインで取り組んでいるのは、クラウドやアジャイル、DevOpsといったモダンなシステム開発のやり方を広めていく活動です。多くのプロフェッショナルな外部会社とも協力しながら、ダイキンならではのシステム開発ルールを定めています。さらにそれを組織内で活用や再利用できるよう、コードやアーキテクチャを共有する仕組みも構築していっています。さらにこれらのルールが現実と乖離していかないよう、実際の開発にも様々なロールで参画し、多くのシステムの設計や実装に関わっています。特に最近深く携わっているのは、東大発のベンチャー「FairyDevices社」と共に構築している、ウェアラブル端末を活用したフィールドエンジニアサポートシステムです。このシステムは端末との連携、端末のビデオを介した映像によるサポート機能、映像へのデータ処理、社内外のシステムとのデータ連携など、多種多様な機能が必要となります。それらの実現のため、技術選定やシステム運用、実際の開発の進め方などをアドバイスしつつ、その知見を開発ルールへとフィードバックさせていっています。
-
最後に、前川さんにとっての「100⇒0人材」※1とは何か教えてください—
100⇒0のような劇的な変化には、普通大きな犠牲が伴います。仕事のやり方が変わったり、そもそも仕事がなくなったり。それらの人を放っておくと、いずれバックラッシュ※2が発生してもとに戻ります。「100⇒0人材」というのは、そのような変化を起こす人だけでなく、その変化により犠牲になるポイントを見極め、その隙間に新たな価値を埋めることで犠牲を無くし、誰も弾き出されることがない変化に変えられるような人ではないかと思います。
※1:「100⇒0人材」とは、「社会課題0を目指してイノベーションを起こす人」のことを指します。”CO2を実質0にする”というミッションを掲げているダイキンにとって、「100⇒0人材」こそがこれから必要とされる人材だと定義しています。
※2:バックラッシュとは、ある流れに対する「反動」や「揺り戻し」の意味。また政治的思想に対する反発、反感の意味で用いられる。