1. トップ
  2. 企業情報
  3. ニュースリリース
  4. 店舗・オフィス用エアコン『スカイエア』新発売

ニュースリリース

2018年1月25日

  • 製品・サービス 製品・サービス

温度と除湿レベルを同時に設定でき、使用環境に応じた機能の追加も可能

店舗・オフィス用エアコン『スカイエア』新発売

印刷用PDFファイル(360.48KB)


店舗・オフィス用エアコン『スカイエア』

ダイキン工業株式会社は、店舗・オフィス用エアコン『スカイエア』の新機種として、業界で唯一※1、温度と除湿レベルを同時に設定することで、これまで以上の快適性を実現する『FIVE STAR ZEAS(ファイブスタージアス)』シリーズ(全12タイプ、320機種)と『Eco-ZEAS(エコジアス)』シリーズ(全14タイプ、387機種)を2018年4月2日から順次発売します。
本商品は、新たに搭載した「除湿冷房運転」で、好みの温度と3段階の除湿レベルを同時に設定可能です。これにより、湿度が高く蒸し暑い夏場の不快感も、設定温度を下げすぎることなく解消できます。
さらに、不快なニオイの原因となる室内機内部のカビの成長を抑制する、飲食店や保育所などに適した「ストリーマ内部クリーン」運転や、誰もいない夜間に人を検知するとLEDライトやブザーで報せる、個人事務所などに適した「夜間みまもり」機能を新たに開発しました。「ストリーマ内部クリーン」運転と「夜間みまもり」機能は、エアコンを設置する環境に応じて自由に搭載可能です。

希望小売価格は、表中に記載の機種に『ストリーマ内部クリーンユニット』を搭載した場合のもの

<FIVE STAR ZEAS> 機種名はS-ラウンドフロータイプ・エコパネル接続時のもの

<Eco-ZEAS>機種名はS-ラウンドフロータイプ・標準パネル接続時のもの

1. 業界で唯一、温度と除湿レベルを設定できる「除湿冷房運転」※2

  • 好みの温度と3段階(弱・中・強)の除湿レベルを同時に設定可能。
  • 除湿の効果で、設定温度を高めにしても快適な体感温度を実現。

2. エアコンを設置する環境に応じて自由に搭載可能な2つの新機能

(1)「ストリーマ内部クリーン」運転※3で室内機の内部も、吹き出す風も清潔
  • 冷房運転や除湿冷房運転の後、室内機の中を乾燥させるだけでなく、熱交換器に当社独自のストリーマを照射することで、不快なニオイの原因となるカビの成長を抑制※4
(2)天井の室内機から部屋を見守る「夜間みまもり」機能※5で夜間も安心
  • 室内機の人検知センサーが誰もいない夜間に人を検知すると、LEDライトとブザーが作動。
  • LEDライトは床面まで光が届き※6、個人事務所などの消灯後の歩行の補助にも活躍。
※1
当社調べ:2018年1月25日現在、店舗・オフィス用エアコンで、温度と3段階の除湿レベルをリモコンで設定できる点において。
※2
FIVE STAR ZEASの全馬力および、Eco-ZEASのP40~P160形に搭載。使用できる室内機の機種に制限があります。
※3
別売品『ストリーマ内部クリーンユニット』の取り付けが必要。使用できる室内機の機種に制限があります。
※4
一般社団法人カビ予報研究室のカビセンサーを設置した空調機(SSRC140BC)で「ストリーマ内部クリーン」運転の有無の条件において、冷房運転(冷房運転8時間、運転停止16時間と想定)を4日間行った後のカビセンサーの菌糸長レベルを比較。環境条件:温度27℃/湿度70%。試験機関:一般社団法人カビ予報研究室。試験報告書番号 170706、171004
※5
別売品『夜間みまもりキット』の取り付けが必要。使用できる室内機の機種に制限があります。
※6
天井高さ2.7m、室内機から真下の床面において。

特長詳細

1. 業界で唯一、温度と除湿レベルを設定できる「除湿冷房運転」

従来の店舗・オフィス用エアコン『スカイエア』で湿度を下げたい場合、冷房運転かドライ運転を使用します。しかし、冷房運転は湿度を設定できず温度を判断基準として運転するため、室温が設定温度に達すると送風運転に切り替わり、室内の湿度が下がりにくい場合がありました。また、ドライ運転の場合は、温度、湿度ともに自動で設定されるため、好みの体感温度にならない場合がありました。
本商品では「ドライ運転」に代わり、新たに「除湿冷房運転」を搭載しました。「除湿冷房運転」では、温度と3段階の除湿レベル(弱・中・強)をリモコンで設定でき、室内機の湿度センサーを活用して制御を行います。そのため、設定温度到達後も室内の湿度と除湿レベルに応じて除湿運転を継続します。これにより、設定温度が高めでも快適な体感温度を実現します。

除湿冷房時の運転イメージ

除湿冷房時の運転イメージ

湿度センサー

湿度センサー

2. エアコンを設置する環境に応じて自由に搭載可能な2つの新機能

(1)「ストリーマ内部クリーン」運転で室内機の内部も、吹き出す風も清潔
室内機から不快なニオイが吹き出す原因のひとつが、室内機の内部に繁殖したカビです。冷房運転で結露した室内機の熱交換器に水分を残したままにすると、カビはさらに繁殖します。本商品は、『ストリーマ内部クリーンユニット』による「ストリーマ内部クリーン」運転で、冷房運転や除湿冷房運転の後に室内機の中を乾燥させ、さらにストリーマを室内機内部の熱交換器に照射することでニオイの原因となるカビの成長を抑制します。

ストリーマ内部クリーンユニット

ストリーマ内部クリーンユニット

ストリーマ内部クリーン運転の効果

ストリーマ内部クリーン運転の効果

一般社団法人カビ予報研究室のカビセンサーを設置した空調機(SSRC140BC)で、ストリーマ内部クリーン運転の有無の条件において、冷房運転(冷房運転8時間、運転停止16時間と想定)を4日間行った後のカビセンサーの菌糸長レベルを比較。環境条件:温度27℃/湿度70%。試験機関:一般社団法人カビ予報研究室。試験報告書番号 170706、171004

ストリーマ技術について
ストリーマ技術は、2004年に当社が開発したストリーマ放電により有害物質を酸化分解する技術です。プラズマ放電の一種であるストリーマ放電は、これまで困難とされていた「高速電子」を安定的に発生させることに成功した画期的な空気浄化技術で、酸化分解力の高い「高速電子」を3次元的・広範囲に発生させるため、一般的なプラズマ放電(グロー放電)と比べて、酸化分解力が1,000倍以上になります。また、空気成分と合体した「高速電子」は強い酸化分解力をもつため、ニオイや菌類・室内汚染物質のホルムアルデヒド等に対しても持続的な除去効果があります。
(2)天井の室内機から部屋を見守る「夜間みまもり」機能で夜間も安心
店舗・オフィス用エアコン『スカイエア』室内機で、最も多く採用される天井埋込カセットタイプには、人検知センサーが搭載されています。本商品は、『夜間みまもりキット』を取り付けることで、天井から部屋を見守り、誰もいないはずの夜間に人を検知した時にLEDライトとブザーが作動します。また、暗くて足元が見えにくい場所では、人を検知した時にLEDライトで床面まで照らすなどの使い方が可能です。

夜間みまもりキット

夜間みまもりキット

使用イメージ

使用イメージ

その他の特長

2017年モデルからの継続機能

1. 足元から暖かい暖房を実現する「アクティブ・サーキュレーション気流」

運転開始時に水平方向に吹き出す気流方式を採用し、室内をすばやくムラなく暖房します。壁面に沿って床面まで流れた気流が、暖房時の「足元が寒い」「なかなか暖まらない」という課題を解消します。

2. 「直感リモコン」でシンプルなデザインと直感的な操作性を実現

操作ボタンの数を最小限の5つに抑え、さらに液晶画面を利用者自身の使いやすい表示に変更することが可能です。また、表示する言語も日本語や英語、中国語、言語に制約されないピクトグラムに切り替えられます。これらによりシンプルなデザインと直感的な操作性を実現しました。

3. 「オートクリーンパネル」で面倒なフィルター掃除を自動で実施

「オートクリーンパネル」を取り付けることで、フィルターに付着したホコリを自動で清掃し、フィルター掃除の手間を省きます。ダストボックスにたまったホコリは掃除機を使って回収するので、脚立での作業も不要です。

4. フラットデザインでインテリアに調和する「デザイナーズパネル」

吸込口がフラットで、インテリアに調和するデザインを実現した『デザイナーズパネル』は、吸込口に格子がないため、ホコリの付着も目立ちにくく清潔感が長持ちします。

関連情報

製品紹介ページ

報道機関からのお問い合わせ先

ダイキン工業株式会社 コーポレートコミュニケーション室

本社
〒530-0001 大阪市北区梅田一丁目13番1号(大阪梅田ツインタワーズ・サウス)
TEL (06)6147-9923(ダイヤルイン)
東京支社
〒104-0028 東京都中央区八重洲二丁目2番1号(東京ミッドタウン八重洲 八重洲セントラルタワー)
TEL (03)3520-3100(ダイヤルイン)
E-mail
prg@daikin.co.jp

お客様からのお問い合わせ先

ダイキン工業株式会社 コンタクトセンター(お客様相談窓口)

TEL (0120)88-1081
http://www.daikincc.com


ニュースリリースに掲載されている情報は、発表日現在のものです。
予告なしに変更されることがありますので、あらかじめご了承ください。

ニュースリリース一覧に戻る

ページの先頭へ