森林問題をテーマに
子どもたちの「気づき」を引き出す
- 小学校
高学年対象 - 教材提供
(無償) - 企業講師
による
出張授業
(オプション)
森林問題をテーマに
子どもたちの「気づき」を引き出す
ダイキン工業は、国際NGO「コンサベーション・インターナショナル(CI)」と協働し、
インドネシアの森林再生プロジェクトに取り組んでいます。
このプロジェクトを題材に、生物多様性をテーマとした環境教育プログラム
「サークル・オブ・ライフ」を作成し、小学校に無償で提供しています。


このプログラムは、世界の森林問題、特にインドネシアの森林再生に向けた取り組みを題材としています。
生き物と環境との「かかわり」、世界の環境問題と日本に住む私たちの生活との「かかわり」について子どもたちが気づき、考えることができるように構成されており、学習目的に応じて自由にアレンジが可能です。
また、発展授業(オプション)として、企業講師による出張授業と組み合わせることができます。
| 時限 | 講師 | 内容 |
|---|---|---|
| 授業1 45分×1時限 |
教員実施 | 生き物と環境とのかかわり |
| 授業2 45分×2時限 |
森林問題と私たちの生活とのかかわり | |
| 授業3 45分×1時限 |
森林問題をめぐる人々とのかかわり | |
| 授業4 45分×1時限 |
環境問題と私たちとのかかわり | |
| オプション 授業5 (発展授業) 45分×1時限 |
企業講師 | プロはここまで考えている! 〜モノづくり企業の環境取り組み〜 |

環境の変化が生き物(生態系)に及ぼしている影響について考える


写真やグラフから必要な情報を読み取り、森林問題と私たちの関連性について考える


多様な視点が組み込まれた森林会議ロールプレイを通して、多角的に考える


持続可能な社会の実現に向けて、自分達ができることについて考える


オプション
環境課題解決のために企業が行っている努力や工夫について知る


東大阪市立弥刀小学校 学校長
和田 龍一 様
(取材当時)
日本はモノづくりの国。でも、資源が乏しい。明治維新、戦後の復興期など節目節目で多くの先人が知恵を出し、技術を磨き世界の中の日本を形づくってきた。今、世界の中で生き抜いている企業には創業者の志があり、志を受け継ぎ発展させる社員のエネルギーがある。今や地球規模で物事を考え、この美しい環境を守ること抜きに世界企業にはなれない。今回のプログラムは、世界企業・ダイキン工業から子ども達へのメッセージである。次の時代の日本を創る子ども達の目と心を世界に拓いてくれた。「本物との出会いが志を育む」を実感した時間であった。感謝!感謝!
プログラムは環境学習として児童の学びを深めるのに有効でしたか?

世界で起きている森林問題が、どのように自分たちの生活とかかわっているのか考えることができた

環境問題の解決にむけて、自分もできることからやってみようと思う

2019年度実績
お申し込みの前に、必ずご確認ください。
申込書は以下よりダウンロードください。
記入済みの申込書は、以下いずれかの宛先にご送付ください。
Eメール:csr.env.education@daikin.co.jp
FAX:06-6349-4083
ダイキン工業 環境教育プログラム運営事務局
Eメール:csr.env.education@daikin.co.jp

2026年カレンダープレゼントキャンペーン。11月30日まで実施中。

見えない空気をデザインする。

エアコン掃除の困りごとと対処法をご紹介します。

災害時における室外機トラブルの困りごとと対処方法をお伝えします。

花粉の困りごとと解決方法をお伝えします。

ぴちょんくんの最新情報を見てみよう。壁紙や、プロフィールもあるよ。

技術開発のコア拠点として、ダイキングループの事業貢献・社会課題解決に挑みます。

空気にふれ、空気と遊び、ダイキンの技術を体感できる空間です。

エアコンの仕組みや空気のふしぎを楽しく学ぼう。

エアコンの環境影響や、カーボンニュートラルの取り組みを紹介します。

ルームエアコンなどの製品CMや企業CMをお楽しみください。