
ヒートポンプは空気中の熱を
ポンプのように汲み上げて、
必要な場所に「移動させる」技術です。
ポンプを使って水を違う場所へ
移し変えることと同様です。

エアコンの場合、暖房時は
室外の「熱」を集めて、
室内に移動し、
室内の空気に「熱」を渡します。
-15℃の空気にも「熱」はあります。
寒冷地でも連続運転可能な、エアコンや
ヒートポンプ式給湯機(エコキュート)も
開発されています。

冷房時は逆に、室内の
空気中から「熱」を集めて、
室外に移動し、室外の空気に
「熱」を放出します。
室内には冷たい空気が
送られます。
ヒートポンプ式給湯機では
集めた「熱」で水を温め、
お湯をつくります。

例えは、火起こしで火を起こす場合、
多くのエネルギーが必要になります。
一方、熱を「集めて運ぶ」場合、もともと空気中に
ある熱を利用するので、エネルギーは少しで済みます。
家庭内で熱を発生させるよりも
空気中にある熱を集めて
家庭内へ移動させることが
できれば、より少ないエネルギーで大きな効果が期待できます。
それを可能にするのが
ヒートポンプ技術なのです。
日本で初めて水冷ヒートポンプ式のパッケージエアコンを開発。
以来、「熱をつくらずに移動させる」技術の可能性に挑み続けてきました。

ダイキンの「イヤラウンド」は、
外の気温が0℃でも電熱ヒーターなしで
十分な暖房能力を発揮するだけでなく、
マイナス10℃でも連続運転が可能でした。
これは、当時のヒートポンプ技術では
考えられない、専門家にも
高く評価される技術でした。
ヒートポンプ式冷暖房・給湯マルチシステム
「トリオシステム」を発売。
今ではあたりまえになっている
ヒートポンプ式給湯機(エコキュート)。
ダイキンは、すでにこの時から、
ヒートポンプ技術を給湯に活用していました。


ダイキンは長年蓄積してきた
ヒートポンプ技術を活かし、より少ない電力で
お風呂やキッチンの給湯をまかなう
「ダイキンエコキュート(ヒートポンプ式給湯機)」の
製品化に成功しました。
ダイキンは空調のリーディングカンパニーとして、
効率性・省エネ性を高める
ヒートポンプ技術の開発を進めています。


「熱」を運んでいるのは、冷媒という物質です。
冷媒は室外機とエアコンの間を行き来して
「熱」を運んでいます。
- その他の空気の技術
- 湿度コントロール技術
- 空気清浄コントロール技術
- 気流コントロール技術