何だろー?
温度を
下げるのかー
湿度(しつど)を下げるー?
気温が高いと
水分がたくさんたくわえられるー
温度が下がると
水分はあんまり
たくわえられないー
ほら、夏に冷蔵庫から冷えた ジュースを出すと、コップのまわりにびっしり水滴(すいてき)がつくよね。 あれは、冷たいコップにふれて空気の温度が下がったために、 空気中にいられなくなった水分なんだ。
だから水滴(すいてき)だらけなんだー
まず空気を冷やすんだねー
そういえばホースから水が出てるねー
水分がどんどんすてられるー
ちなみに、除湿には、「弱冷房(じゃくれいぼう)除湿」と「再熱(さいねつ)除湿」という2つのタイプがある。
水分を外に追い出すしくみは同じだけど、部屋に戻す空気の
温度が違(ちが)うんだ。
弱冷房(じゃくれいぼう)除湿と再熱(さいねつ)除湿ー?
弱冷房(じゃくれいぼう)除湿は弱い冷房(れいぼう)と同じなんだね
そして、「再熱(さいねつ)除湿」は、温度を下げた空気を、ちょうどいい温度にあたためなおしてから部屋にもどす。
部屋の温度を下げずに湿度(しつど)だけを下げるところが弱冷房(じゃくれいぼう)除湿と大きく違(ちが)うんだ。
再熱(さいねつ)除湿はさむくないー
違(ちが)いを思い出してみようー
「温度」が高くなる真夏などは、 「冷房」を、「湿度(しつど)」が高いときには「除湿」を使おう。
特に、梅雨などじめじめしたときには、はだざむくならない「再熱(さいねつ)除湿」がおすすめだよ。体の冷えすぎは健康にもよくないからね。
ふむふむ
そうなんだー
使わないほうがいいんじゃないー
そんなことはないんだ。
再熱(さいねつ)除湿は、とても大事な機能(きのう)なんだよ。
なぜなら、部屋の温度を下げないから、梅雨や夜でも体が冷えすぎずにすむ。寒がりさんでも快適にすごすことができるんだ。
寒がりさんでも快適だねー
使い分けー
冷房(れいぼう)と除湿の違(ちが)いはわかったかな?
それぞれの特徴(とくちょう)を理解して、快適なお部屋ですごしてね。
「冷房(れいぼう)と除湿(じょしつ)はどう違う?」
今年の夏の自由研究は、エアコンの仕組みや、空気のふしぎを研究してみない?子どもでもできるエアコンの節電方法も学べるよ。空気の学校夏休み自由研究スペシャルを見る
エアコンの冷えるしくみは? 地球温暖化って何?
人は一日にどれぐらいの空気をすうの?
「空気の学校」は、エアコンや空気について、
子供も大人も楽しく学習できるサイトだよ。
夏休みの自由研究にもぴったり。
さあ、エアコンや空気について学んでみよう!