サイトレポート
堺製作所は、従業員一人ひとりが一歩先の環境取り組みに挑戦し、社会とのかかわりを強めながら計画的・組織的に環境負荷を削減しているとして、2017年には、Stage2でシルバーランクを取得しました。
グリーンハートファクトリー Stage2とは:
ダイキングループは、2005年度から、環境先進工場を環境性と社会性を評価した独自基準で認定する制度を設けています。2017年度には、より一層高いレベルでの取り組みを促すために基準を改定(Stage2)。CO2排出削減などの環境負荷削減や地域社会とのかかわりなど従来の基準7項目に、全員参加のしくみや対策の徹底した水平展開など、組織全体での環境活動ができているかという観点を加え、4段階の認定ランク(200点満点中150点以上:ブロンズ、170点以上:シルバー、190点以上:ゴールド、195点以上:プラチナ)を設定しました。
金岡工場 | 臨海工場 | |
---|---|---|
所在地 | 大阪府堺市北区金岡町1304番地 | 大阪府堺市西区築港新町三丁12番地 |
敷地面積 | 約117,000m2 | 約90,500m2 |
竣工 | 1963年2月 | 1978年10月 |
従業員数 | 1,687人(2019年3月末時点) | |
主要製品 | 空調・冷凍機器 | |
ISO14001認証取得 | 1992年12月 | |
ISO14001最新更新 | 2019年3月24日 | |
工場全景 | ![]() |
![]() |
主に業務用で使われる空調関連製品を製造しています。
管理者の名前を記載した札「SEe管理板」を運転時、設備に掲げています。設備の使用状況を「見える化」することで不必要な運転を削減し、必要最小エネルギーでの生産を可能にしています。
部品を指定の場所に置く時に、電力を一切使用せずに部品台車の受渡しができるように工夫をしています。
工場屋上に太陽光パネルを設置。年間約2万kWhの電力を発電しています。この電力は売店の照明や、研究棟で実施している給湯システムの開発などに活用しています。
工場換気扇の排気や水の高低差に着目し、従業員手づくりで風力発電機や水車発電機を製作しています。発電された電力は部品搬送車に利用しています。
お客様をお迎えする工場入口の外灯をLEDに変更しています。
堺製作所では2001年8月に「廃棄物のゼロ化」(再資源化率99.5%以上)を達成しています。
不要物は20種類に分別し、再資源化しています。また、職場ごとに不要物の量を計測し、発生抑制に努めています。
大気汚染の原因となる窒素化合物の排出が少ない低NOx型ボイラーを導入しています。
工場内の排水を一箇所に集めて浄化処理を行っています。国の規制より厳しい自主基準値を定め、COD、pHなどの管理項目が自主基準値を超えないよう、監視室で24時間365日連続監視を行っています。
地震や火災以外にも、化学物質の漏洩などあらゆる事態を想定し、緊急時に使用する資器材を備蓄しています。
自然災害等による雨水経路への薬品等の流出を想定し、毎年2回、流出防止対策訓練を実施しています。
工場周辺や屋外高所に防音壁を設置し、法基準より厳しい自主基準を定め、順守しています。また、閉塞感が出ないよう、窓の設置や植林を行うことで景観にも配慮しています。
堺市に生息する生物が住みやすい工場をめざし、ビオトープを作りました。
健康イベント(運動会)では参加した従業員と家族による苗植えを実施し、従業員の手作りによる環境取り組みを推進しています。
金岡工場テニスコート場のフェンスで壁面緑化「グリーンウォール」を展開しています。
壁面緑化に適したつる植物であるヘデラ・へリックスを用いています。
さまざまな生物を製作所で見ることができました。撮影した生物の一部を紹介します。
ツマグロヒョウモン
ナミアゲハ
ギンヤンマ
コチドリ
工場内のグラウンドで、毎年8月に周辺住民を招いた納涼祭を開催し、楽しく交流を深めています。
また、舞台では若手社員が近隣小学生と一緒に「よさこいソーラン」を踊り会場を盛り上げています。
毎年7月、地域自治会との交流会を開催。当製作所の活動に対するご意見をお聞きし、地域との連携を図っています。
堺ラグビースクールに月3回グラウンドを開放しています。これまで約130人の小・中学生ラガーマンの育成に貢献しています。
20年以上前から小学校の総合学習に協力しています。工場周辺の小学5年生を工場に招き、見学会を行っています。
地震体感車両を使用し、納涼祭の時に来場いただいた地域の方々に、地震を体感していただき、防災に役立ててもらっています。
工場周辺道路のごみ拾いを月1回、従業員全員が交代で行っています。また、2010年6月の環境月間から近隣の児童公園の清掃活動を開始しました。
堺市で緑化推進を進めている臨海地域の「共生の森」への植樹活動に参加しました。
また、地域防犯協会主催のひったくり防止キャンペーンに自転車カゴカバーを提供しPR活動にも積極的に参加しました。
(それぞれ主催側より感謝状を頂戴しています)
堺第7-3区「共生の森」
ひったくり防止キャンペーン
物質名 | 大気中 (排出) |
公共用 水域 |
土壌中 | 廃棄物 (移動) |
下水道 (移動) |
---|---|---|---|---|---|
エチルベンゼン | 341.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
塩化第二鉄 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 10,326.7 | 0.0 |
キシレン | 469.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
トルエン | 2,320.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
ノルマル-ヘキサン | 1,045.8 | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 0.0 |
りん酸トリトリル | 0.0 | 0.0 | 0.0 | 42.3 | 0.0 |
合計 | 4,175.8 | 0.0 | 0.0 | 10,369.0 | 0.0 |
最新のエアコン、空気清浄機など、テレビCMを紹介しています。
空気にふれ、空気と遊び、ダイキンの技術を体感できる空間です。
ぴちょんくんの最新情報を見てみよう。壁紙や、プロフィールもあるよ。
ダイキンが理想とする”高品質な空気”をカレンダーを通じてお届けします。
見えない空気をデザインする。
温度と湿度のハーモニーをテーマにした動画を公開中。
エアコンの仕組みや空気のふしぎを楽しく学ぼう。
ご家庭やオフィスで無理なくできる節電方法をご紹介します。